- ホーム≫
- お知らせ−食品安全情報
4 件中 1 〜 4 件目を表示しています。
ノロウイルス食中毒予防〜手洗いが大切です〜
2025-10-28
令和7年11月1日〜令和8年2月28日は、ノロウィルス食中毒予防強化期間です。
「手指洗浄剤で
手をしっかり洗いましょう」 ⇒ (公社)日本食品衛生協会 関連ページへリンク
ノロウィルス食中毒は、手洗いが一番の予防法です。
ノロウイルス対策用アルコール製剤もご活用ください。
注意!この冬はノロウイルスに注意しましょう。⇒厚生労働省ページへリンク
「手指洗浄剤で
手をしっかり洗いましょう」 ⇒ (公社)日本食品衛生協会 関連ページへリンク
ノロウィルス食中毒は、手洗いが一番の予防法です。
ノロウイルス対策用アルコール製剤もご活用ください。
注意!この冬はノロウイルスに注意しましょう。⇒厚生労働省ページへリンク
カンピロバクター食中毒が多発しています!
2025-05-01
生、半生、加熱不足によるカンピロバクター食中毒が多発しています。
鶏肉などを調理するときは、十分に加熱しましょう。
食中毒予防の3原則「菌をつけない、ふやさない、やっつける」が基本です。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご参照ください。
鶏肉などを調理するときは、十分に加熱しましょう。
食中毒予防の3原則「菌をつけない、ふやさない、やっつける」が基本です。
詳しくは、厚生労働省のホームページをご参照ください。
【再Top】テイクアウト・デリバリーによる食中毒を防ぎましょう
2023-10-17
弁当やテイクアウト・デリバリー食品は、調理後から食べるまでの時間が長く、気温の高い時期は、特に食中毒のリスクが高まります。食中毒を起こす可能性が高くなることから、より徹底した衛生管理が必要です。
夏期の食中毒予防のための情報
2016-07-04
☆☆食中毒予防の3原則!!☆☆
					食中毒菌を
			つけない・ふやさない・やっつける
暑くて、ジメジメ、高温多湿の夏場の時期は、食中毒が発生しやすい時期であり、特に注意が必要です。
暑くて、ジメジメ、高温多湿の夏場の時期は、食中毒が発生しやすい時期であり、特に注意が必要です。
そこで、厚生労働省から、お役立ち情報やリーフレットが提供されています。
ぜひご活用いただき、みなさま一人ひとりが食中毒の予防に気を付けて
いただきたいと思います。
いただきたいと思います。
【関係リンク先】






